【第6期生募集(令和 3 年8月7日 (土)) 締切 】
脱炭素×SDGsオーガナイザー育成プログラム
持続可能な社会実現のために、
新たな事業や地域づくりをスタートしたい方
【認定】
講座を受講し、チームによる活動・事業計画立案演習により一定の能力を身に付けた方を、
サスティナビリティ・オーガナイザー(持続可能地域士(SO))に認定します。
【受講期間】 2021年8月末頃~2022年3月頃
※応募内容や応募用紙は、こちらから申込み
もしくは、下記フォームからお申込み
▶ ▶ ▶第 6 期生申込みフォーム
※第6期パンフレットPDFはFlameer 1ピース/個1 / 2-インチシングルフルートストレートルータービット - 銀 裏
※1回からの講座受講も可能です。詳しくはこちら
【募集説明会(7月10日、17日)開催】
募集説明会の詳細についてはこちら
<開講式・講座スケジュール>
※詳細の講師プロフィールは下記こちら
13:30 ~ 16:30 頃
会場:神戸市周辺の会場 (感染症対策として、オンラインにより開催する可能性があります。
※下記調整中の日程については、随時更新します。
【開講式】 |
開講式:地域で取り組む脱炭素化・地域循環共生圏 |
【学びの講座】 |
第1回:脱炭素化社会に求められる事業の視点・あり方について |
【学びの講座】 |
第2回:脱炭素化の最前線とこれから |
【学びの講座】
|
第3回:脱炭素化社会・地域循環共生圏のはじめかた ‐実践を通じて‐ |
【視察合宿】 |
持続可能な地域づくりに資する事業・活動やSDGsに取り組む先進地に1 泊2 日で視察します。地域で活躍する先駆者の方々の想いや活動の経緯等のお話をうかがうとともに、自分たちの事業や地域づくりでどんなことが活かせるか、またどんな活動をしてくのかを考えます。 |
【演習】 ※各チーム毎で日程調整 |
チームに分かれて事業計画の組み立てを実践 【多様な分野のメンター陣】 宮垣 健生氏 木築 基弘氏 畑中 直樹氏 中川 貴美子氏 |
↓ |
第 1 回:事業計画組み立て/取り組むテーマ・仮説 演習 個人、チームに分かれて、事業の組み立てを行います。 |
【修了発表会】 (令和4年3月頃) |
成果を発表 修了認定 |
<演習>※テーマは受講生の関心等により最終決定します。
HsOメンバーのサポートはもちろん、テーマや演習内容に応じた講師をお招きしたり、地域のフィールドとのマッチングなど、実践的な演習をサポートします。
【テーマ】※演習テーマは、自分が関心のある分野・内容により最終決定し、脱炭素と SDGs を掛け合わせた取組の具体化を学びます。
テーマ例
① 小水力や農地等を利用した地域貢献型再エネの導入 ( ゴール:7、13)
②地域の脱炭素化に向けた施策の立案(SDGsゴール:13)
③脱炭素化に向けたあらゆるステークホルダーへの環境教育の推進(SDGsゴール:4、13)
④フードロスさせない、地域社会システムの構築(SDGsゴール:12)
⑤サーキュラーエコノミーを学び、地域の循環型ビジネスの立案(SDGsゴール:12)
<実践者による学びの講座 講師プロフィール>
現場での事業化支援経験等の実績がある、全国のトップランナーの専門家の方々を講師にお迎えします。 また、演習については、テーマや検討状況に応じて講師・メンターをお招きします。
※講師の順番は開催日順
畑中 直樹氏 ※演習メンターとしても伴走 博士(環境科学)。1964 年横浜生まれ・福岡市育ち。大阪大学工学部環境工学科卒業後、一貫して地域の環境問題・持続可能な地域づくりに取り組むかたわら、(財)地球環境戦略研究機関(IGES)客員研究員、大阪大学大学院工学研究科招聘教員(環境・エネルギー工学専攻)、行政の各種委員等を務める。また、自然再生や森林・木材関係のNPO 等の役員としても多数活動。 |
|
大久保 和孝氏(株式会社大久保アソシエ 代表取締役社長 公認会計 (前EY 新日本有限責任監査法人経営専務理事)) 慶應義塾大学卒。 政府や企業等の多数の役職につくほか、長野県・浜松市・鎌倉市コンプライアンス担当参与、地方活性化支援として大阪府・長野県・宮崎県日南市・北海道夕張市・京都府京丹後市・宮城県気仙沼市・岩手県釜石市の参与、アドバイザー等、キリンビール 地域創生トレーニングセンタープロジェクト運営委員。長野県農業大学校客員教授ほか歴任。 |
|
松尾 雄介氏(公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)グリーン経済領域 副エリアリーダー /Japan-CLP 事務局エクゼクティブディレクター) 三和銀行(現三菱 UFJ 銀行)、環境投資顧問の株式会社グッドバンカーを経て 2005 年より現職。2005 年ルンド大学(スウェーデン)産業環境経済研究所修士課程修了(環境政策学修士)。気候変動問題と企業の関わりについて一貫して研究活動を実施。現在は日本の先進企業で形成され、低炭素社会を目指す Japan-Climate Ledersʼ Partnership の事務局を務める。受賞歴:2010 年度 エネルギー・資源学会 第 14 回茅奨励賞、環境省 第 9 回、第 11 回NGO/NPO・企業環境政策提言 最優秀賞 |
|
深尾 昌峰氏(龍谷大学学長補佐/政策学部教授・PLUS SOCIAL グループ代表) 熊本県出身。滋賀大学大学院修了。2001年に日本で初めてのNPO法人放送局「京都コミュニティ放送」を立ち上げに参画し、理事長などを歴任。公益財団法人京都地域創造基金の理事長に就任(’09年~’17)。その他、経済財政諮問会議専門調査会「選択する未来委員会」委員などを歴任。 |
|
佐藤 拓也氏(一般社団法人コード・フォー・ジャパン理事/ YuMake.LLC 代表)
大学院時代は、気象シミュレーションによる研究を行う。その後、SE、民間気象情報会社を経て、気象業界を変えるべく独立。気象データの提供を通じて、アプリやWebサービス、データ分析サービスの付加価値向上に取り組んでいる。防災士。 |
|
兵庫県豊岡市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。東京でコンサルティング経験を積み、但馬信用金庫へ但馬信用金庫では審査・組織戦略・リスク管理・職員研修・地域ビジネス創出支援等の業務を経て現職に。業界誌への執筆や日本銀行本店や近畿財務局等が主催するセミナー講師も務める。内閣官房2017年度、2019年度、2020年度の地方創生に資する金融機関等の『特徴的な取組事例』にも選出 |
|
木築 基弘氏(株式会社 キヅキ商会 代表取締役) ひょうご SDGs未来事業塾 1 期生。サスティナビリティ・オーガナイザー(持続可能地域士)。但馬夢テーブル委員会所属。 |
ーー
平成29年度(第3期生) プログラム
Vertily タペストリー、猫動物ペットタペストリーアート壁掛けソファテーブルベッドカバーの背景布100×150センチ家の装飾
平成28年度(第2期生) ワッフルモールド 丸洗い可能 火傷防止ハンドル ワッフルメーカー キッチン
講師プロフィール